カーブした幹とストレートの幹はどちらが育てやすい?

今回はお客様からよくご質問をいただく、樹形について解説をしたいと思います。ゴムの木などによくみられる幹がカーブした樹形とストレートの幹の樹形がありますが、どちらが丈夫で育てやすいのか。

結果から言うと、どちらも育てやすさに違いはありません。

仕立て方が異なる

カーブ樹形とストレート樹形の違いを解説した画像

カーブ樹形とストレート樹形は元々は同じものです。生長の過程でワイヤーや支柱で幹を矯正したものがカーブ樹形。矯正はせずに真っすぐ仕立てたものがストレート樹形。

カーブ樹形は幹の曲がりを引き立てるようにしなやかでシンプルな樹形が多いのに対し、ストレート樹形は何度も剪定をして幹を太く仕立てることで他にはない存在感がある樹形が多くなります。

今後どのように生長するのか

カーブ樹形とストレート樹形が今後どのように生長するか解説した画像

では今後、どのように生長するのか。これもよくいただく質問です。カーブ樹形もストレート樹形も同じで、植物は基本的には地面に対して垂直に伸びていきます。新しく伸びた枝は柔らかく簡単にワイヤーなどで矯正して曲げることができますので、新たに伸びた枝をお好みの形に曲げることもできます。

幹の跡は加工した証

カーブ樹形に仕立てる時に付いた跡の画像

上記の画像のような跡を見たこはありませんか?これは幹を加工する際にワイヤーを付けた跡なんです。幹は生長と共に太くなりますので、ワイヤーが食い込んでこのような跡ができます。

この跡は生長するにつれて少しずつ修復されていきます。お手持ちの植物にこのような跡があれば生産者さんが一つ一つワイヤーを付けて加工したんだぁって感じていただけると幸いです。

最後に

APEGOではカーブ樹形もストレート樹形も、それぞれの個性を見て納得してからご注文いただけるように写真の商品そのものをお届けしております。個性ある様々な植物をご案内しておりますので、ぜひご覧ください!

 

こだわりの観葉植物の一覧はこちら