エバーフレッシュを剪定する方法

今回は大きくなりすぎてしまったエバーフレッシュを剪定して仕立て直す方法を解説していきます。

エバーフレッシュはとても生長力が旺盛なため、すぐに大きくなってしまいます。もう少しコンパクトに仕立て直したい。そんな方にぜひ実践してほしい剪定の方法を解説していきます。

どれくらいの大きさにしたいか

エバーフレッシュの剪定の位置を解説した画像

ではどれくらいの高さにしたいか。それをイメージしましょう。理想の大きさが100cmぐらいとするならば、20cmほど下の位置で剪定するといいでしょう。

エバーフレッシュの剪定の理想的な位置を解説した画像

剪定した位置から葉が3枚ほど展開した時がボリューム的に良い感じ。葉が3枚ほど展開するとおよそ20cmの高さになります。最終的な理想の大きさから20cm下の位置で剪定するといいでしょう。

剪定の適期は4月~7月。この季節以外に剪定をするとなかなか新芽が出てきません。剪定を適期にすることで新芽が出やすくなります。


切るときは思い切って

せっかく大きくなったエバーフレッシュを剪定するのは勇気がいります。でも思い切って切ることで幹が太くなったり、枝数が増えたり、良いことばかりなので勇気をもって剪定しましょう!

画像のように剪定することで、上手くいけば2か所から新芽が出てきます。そうなると枝の数も多くなってボリュームも出てきます!

先端の葉は最小限に!

エバーフレッシュの剪定の後の葉の処理を解説した画像

ここがポイント。剪定したすぐ下の葉は最小限にします。画像のように葉の根元部分だけを残してカットします。カットすることで水の蒸散を最小限にすることができます。

先端は以外は全てカット

エバーフレッシュの剪定した後の下の葉を全てカットすることを解説した画像

先端の葉を残したらしたの葉は全てカットしましょう。このようにすっきりとさせることで栄養が新芽に集中しますので、早く新芽が展開します。

剪定後はできるだけ日当たり良い場所に出しっぱなしにして肥料もたっぷりと与えてください。

剪定後はこんな感じ

エバーフレッシュの剪定後の状態を解説した画像

剪定が完了した状態です。先端にのみ葉を一枚残した状態です。かなり淋しい姿になりましたが、ここから2ヶ月ほどで新芽が出てくると思うとワクワクしますよね!

ぜひとも勇気を出して剪定をしてエバーフレッシュをリフレッシュさせてあげましょう!

2週間経つと

エバーフレッシュを剪定した後の新芽の展開を解説した画像

剪定後約2週間ほどでこのように新芽が展開します。ここからしばらくは新芽ラッシュなので肥料を切らさないようにしっかりと与えましょう!

最後に

APEGOではしっかりと剪定して樹形を整えたエバーフレッシュを販売しています。もちろん全て写真のエバーフレッシュそのものをお届けしておりますので、細かい樹形までお気に召すものをお選びいただけます!

こだわりのエバーフレッシュの一覧はこちら