観葉植物に虫が発生するのが心配な方へ
「観葉植物を育ててみたいど、虫が付くのがイヤ!!」観葉植物を既にお持ちの方だけでなく、これから購入を検討している方にも気がかりな事だと思います。
しかし、観葉植物には素晴らしい魅力が沢山あります。虫が出るからと言って躊躇することなく、虫の対策を学んで、観葉植物を満喫しましょう!
観葉植物に発生する代表的な虫
観葉植物に発生する虫といっても様々です。植物に直接ダーメジを与えるわけではないけど、人を不快な気分にさせるコバエ。
葉の樹液などを吸って直接、観葉植物に被害を与える、ハダニ、カイガラムシ、アブラムシなど、様々です。
ここでは、直接的な被害を引き起こす代表的な3つの虫についてと、コバエについて、どのような対策をとれば良いのかを解説します。
ハダニ
ハダニは高温で乾燥した環境で発生しやすい虫です。6月から9月に多く発生します。名前に「ダニ」と表現されますが、実際には蜘蛛の仲間です。
観葉植物の葉の裏側に発生する事が多いハダニは、非常に小さいので、肉眼で発見するには困難です。
だからといって放置すると、葉の全体が白っぽくなり、元気がなくなってしまいます。
ハダニは水に弱い性質があるので、こまめに葉水を葉の表裏にしっかりと施して、洗い流すのが良いでしょう。
発生してからの対策ではなかなか全滅させることができないので、6月ごろになったら、しっかりと葉水をすることをおすすめします。
APEGOでは6月になったら上記の住友化学園芸のGFモストップジンRスプレーを散布することをおすすめします。この薬剤を葉の表裏にくまなく散布してください。
ハダニは薬剤に対する耐性が強く、一度散布した薬剤は効きにくくなります。そのため数種類の薬剤をローテーションして散布する必要があります。
そこで上記の「ベニカXネクストスプレー」と「GFモストップジンRスプレー」の2種類の薬剤を3週間の間隔で散布する事がオススメです。
カイガラムシ
白っぽいの殻で被われているカイガラムシは、観葉植物のいろいろな場所に発生し、樹液を吸い、必要なアミノ酸だけを吸収しあとは排泄します。
この糖分を含む排泄物をそのままにしておくと、糖分がアリを誘引するだけでなく、カビが生えて枝や葉が黒くなってしまいます。これがいわゆる、スス病です。
カイガラムシはハダニと違い、サイズが大きいので、目視ですぐにわかります。初期段階であれば、歯ブラシなどの固めのものでこすって落としたり、ノズル付きジェットホースで吹き飛ばしたりして除去します。
大量に発生して手に負えない場合は上記の薬剤を使用しましょう。
予防の方法としてオススメなのは4月ごろに上記のオルトランを土の上に撒くことです。オルトランは土の表面に撒くことで水やりの際に溶けだして、その成分が根から吸収し、植物自体にカイガラムシを寄せ付けない効果があります。
発生して蔓延したら「カイガラムシ退治スプレー」、予防には「オルトラン」と覚えておいてくださいね。
アブラムシ
アブラムシは、観葉植物の伸び盛りの新芽や若い葉に群れで付いて、食害を起こします。繁殖力が旺盛で、あっという間に大量に発生します。
対策方法としては、濡らした布や紙でふき取ったり、勢いよく水をスプレーして吹き飛ばすのも良いでしょう。
蔓延して駆除が難しい場合は、アブラムシに対して効果のある上記の「ベニカマイルドスプレー」を散布しましょう。
アブラムシは1度の散布では完全に死滅しないので、1週間に1度の間隔でいなくなるまで散布します。
予防対策としてはカイガラムシと同じく「オルトラン」を使用するのが効果的です。オルトランにはアブラムシに対しての効果も確認されています。
コバエ
コバエは土に含まれる有機質な養分に発生します。観葉植物に直接的な影響は与えませんが、見た目にいやな気分になりますので、駆除が必要です。
コバエは風通しが悪く、じめじめとした環境を好みますので、風通しが良い場所に置くだけで発生を防ぐことができます。
しかし、一度発生すると卵を産み、増えていくので、上記の薬剤をおすすめします。コバエは生殖サイクルが非常に早いため、定期的に土の表面に散布することが必要です。
コバエがいないときは1か月に1度、発生している時は1週間に1度の間隔で土の表面に散布しましょう。
ここで注意が必要なのは水やりです。薬剤を散布後、すぐに水やりをすると有効成分が土の中に入っていき、根を傷める可能性がありますので、水やり後に散布しましょう。
コバエには「ピレトリン」という成分が効果的です。もしお手持ちの薬剤の有効成分に「ピレトリン」が含まれているならば、その薬剤でもコバエには効果があります。
虫対策は万全に
今回、代表的な害虫対策について説明してきましたが、実際にはもっと様々な種類の虫がいます。また、虫が発生しやすい対象の観葉植物も様々です。虫に対して強い観葉植物もあれば、弱い観葉植物もあります。
対処の仕方はそれぞれで違いますが、神経質になり過ぎる必要性はありません。
今回解説した虫の駆除対策を実践することで、楽しい観葉植物ライフを送りましょう!APEGOでは、さまざまな観葉植物を取り扱っています。
購入前も虫対策の相談や、ご購入後の虫対策など、いつでもお問い合わせください!!相談内容や症状に合わせてしっかりと対策方法をご提案します。