観葉植物が根腐れを起こす原因と対策

観葉植物を元気に育てるためには、根腐れに注意が必要です。根腐れを起こすと成長が鈍るだけでなく、株が枯れてしまう原因になってしまいます。
そこで今回は、根腐れを起こさないための知識として、その原因や対策について解説します。また、もし根腐れを起こしてしまった場合の対処法についてもご紹介します。

目次

根腐れとは?

根腐れとは、観葉植物の根っこ部分が腐ってしまう状態をいいます。
植物は成長するために、「光合成」とは別に「呼吸」を行っています。光合成では二酸化炭素を吸収し酸素を排出しますが、呼吸では酸素を吸収し二酸化炭素を放出します。
このとき、植物は必要な酸素を根っこから吸収しますが、根腐れを起こしてしまうと上手く酸素が吸収できず、窒息状態に陥ってしまいます。
根腐れは根っこの先端から徐々に腐っていき、症状が進むと株にまで影響を与えてしまいます。そのまま放っておくと枯れてしまう原因にもなるため、日頃からの対策や発生時の対処が肝心です。

どんな症状があらわれるのか?

根腐れを起こした観葉植物には、次のような症状があらわれます。
  • 水やり後の染み込みが遅い・染み込まない
  • 水やりをした後の土の乾燥が遅い
  • 葉っぱが黄色や茶色に変色している
  • 茎や幹が柔らかくなり、ブヨブヨになってしまう
  • 根が黒く変色している
  • 土から嫌な臭いがしてくる
  • 土の表面にカビが発生する
このような症状が見られた場合は、根腐れを起こしている可能性があるため、早めに対処をしてあげましょう。

根腐れの原因は?

では、どうして根腐れを起こしてしまうのでしょうか?
先ほど、植物が酸欠状態に陥り根腐れを起こすと説明しましたが、そもそも酸欠状態になってしまう原因はどこにあるのでしょうか。

原因1.水の与えすぎ

根腐れの原因でもっとも多いのが、水の与えすぎです。
観葉植物の成長に水やりは欠かせませんが、適切な頻度で与えなければやり過ぎになってしまいます。とくに土が乾燥する前に水を与えてしまうのは、根腐れを起こす原因です。
過度な水やりを続けていると、土の中が常に湿っている状態になってしまい、呼吸ができなくなります。人間も海中やプールの中にずっと潜っていると息が苦しくなりますが、それは植物も同じ。きちんと呼吸できる環境を作って、酸欠状態を起こさないことが大切です。

原因2.土の通気性や排水性が悪い

水やりの頻度だけでなく、土の通気性や排水性が悪いことでも根腐れを起こす可能性があります。
保水性の高い粘土質の土、長く使用して細かく崩れてしまった土は通気性や排水性が悪く、土中に水が溜まりやすくなってしまいます。結果として、水やりの頻度が多くなくても土が湿ってしまう状態が続いてしまい、根腐れの原因になります。

原因3.肥料の与えすぎ

肥料を与えすぎることで、肥料焼けを起こしてしまうのも根腐れの原因の1つです。
肥料焼けとは、多量の肥料の成分が植物に害を与えてしまう現象のこと。即効性のある肥料は水に溶けやすい特徴を持っています。このとき、肥料が溶けた水分は「高濃度」の状態、根に含まれている水分は「低濃度」の状態になります。
浸透圧の関係で、根の中の低濃度の水分は外に排出され、代わりに高濃度の水分が吸収されます。つまり、根の中には過度に肥料の成分が含まれた状態が生まれ、純粋な水の量が足りない状態となってしまいます。結果として、これが根腐れを引き起こしてしまいます。

原因4.不要な雑菌の繁殖

不要な雑菌が繁殖したことで、根腐れを起こすケースもみられます。
通常観葉植物の土の中には、善玉菌と悪玉菌の2種類の雑菌が共存しています。しかし酸欠状態が続くことや、根に傷がついている状態で植え替えを行うと、悪玉菌が繁殖してしまい、根腐れを引き起こしやすくなります。
悪玉菌は酸欠状態の湿った環境を好むため、生育環境が悪い条件では発生しやすく、善玉菌を排除してしまいます。

根腐れを起こさないための対策は?

多肉植物さて、ここまで根腐れの症状や原因について解説しましたが、観葉植物を元気に成長させるためにも、日頃から根腐れを起こさないよう対策を講じておくことが大切です。
具体的な対策を見ていきましょう。

水やりの頻度やタイミングに気を配る

水やりの頻度やタイミングに気を配ることが、根腐れを予防する対策としては効果的です。
観葉植物の水やりは、基本的に土の表面が乾燥してから与えるのが目安です。指で土をつまみ、パラパラと落ちる程度が丁度良いでしょう。
また、季節や気温の変化によって、水分の量を調節します。例えば、夏場は土が乾燥しやすく成長期の種類も多いため、水やりの頻度も多くなります。一方、冬場は土の乾きも遅く休眠期に入る種類も多いため、水やりの頻度を減らしたり、まったく水を与えない場合もあります。
自分が育てている種類の水やりに関して、あらかじめ調べておくと間違いがないでしょう。

適切な生育環境を整える

生育環境を整えてあげることも、根腐れの対策には効果を発揮します。
観葉植物を植える土は通気性や排水性が良いものを選び、水はけが悪くなってきたら土を替えてあげても良いでしょう。また、日当たりや風通しが悪い環境は、過湿状態に陥りやすいため、置き場所を移動してあげると良いでしょう。
置き場所を動かせない場合は、定期的にベランダや庭、窓の近くに移動して、日光浴をさせてあげるだけでも成長を促すことができます。

すでに根腐れの起こしているときの対処法

では、すでに根腐れを起こしている場合はどのように対処すればよいのでしょうか?
根腐れを発見したら、すぐに株の植え替えを行いましょう。鉢から株を出し、丁寧に土を落とします。変色してしまった根や腐っている根はハサミで切り落としてあげましょう。また、葉や茎の部分も根とのバランスを見ながら剪定してあげます。
その後新しく用意した土に植え替えてあげます。根腐れを起こしているため、しばらく水やりは控えておきましょう。目安としては一か月程度、もしくは新しい芽が生えてきたタイミングを目安にしても大丈夫です。
状態が回復してきたら、水やりや生育環境に気を配りながら、成長を促していきましょう。

APEGOは育て方に関する情報発信やご相談にも対応

今回は、観葉植物が根腐れを起こす原因や対策、また根腐れを起こしてしまったときの対処法について解説しました。
根腐れの最大の原因は水の与えすぎです。水分量が多く湿った状態が長く続くことで、植物は酸欠状態になってしまいます。成長が鈍くなるだけでなく、株そのものが枯れてしまう恐れもあるため、日頃から根腐れを起こさないよう対策を講じておきましょう。
観葉植物を育てていると、気になる症状や変化に出くわすものです。APEGOでは観葉植物の販売だけでなく、育て方に関するご相談や情報発信を行っています。植物の状態で分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
観葉植物をお探しの方はこちらから!