病気かも?観葉植物を育てる時に気をつけたい症状

葉がしおれてきたり、枯れて落ちはじめたり、葉に見慣れない模様ができる現象がみられる場合があります。調子が悪くても話せない観葉植物だからこそ、日ごろから観察をして適切な処置ができるようにしましょう。

症状を確認する

観葉植物がかかる不調や病気の原因には様々なものがあります。症状別に原因を切り分けて対応できるようにしましょう。

葉が枯れて茶色に

水不足が原因と考えられます。定期的に水を与えているのに葉がカラカラになる場合は、エアコンの風が直接当たっていないかなど、置き場所も意識して管理しましょう。とくに葉の薄い観葉植物は注意が必要です。

葉が黒く変色

葉の一部、あるいは全部が黒く変色していれば、葉やけを疑いましょう。日光を好む観葉植物であっても、それまで暗い屋内に置いていたものを突然屋外の日光にさらすと、葉やけを起こすことがあります。
置き場所やカーテン等で光の量を調整しながら、少しずつ環境を変化させるようにします。

水はけが悪い

根が鉢底から出てきていれば、根詰まりが考えられます。鉢の中が根でいっぱいになってしまっている状態です。
観葉植物ではよくある症状の一つですが、放置しておくと根腐れの原因となり、大事な観葉植物が取り返しのつかない状態になってしまいます。一回り大きな鉢に植え替えるのが一般的です。

土にカビが生えている

観葉植物に限りませんが、ジメジメしていることがカビの原因となります。放置すると菌が根にまわって根腐れをおこします。カビを取り除いて水はけのよい環境をつくり、また水やりを土が乾燥してから上げるようにしましょう。

葉が簡単に落ちる・茎が腐れる

根腐れの可能性が考えられます。根詰まりやジメジメした状態が続くことで根に菌がまわって腐れてしまいます。土から腐敗臭がすることもあります。
その場合は、環境を変えてあげることが必要です。まずは鉢から出して腐った根と周りの土をしっかりと取り除いて植え替えましょう。
また、植え替え直後は観葉植物も体力がないので、肥料をあげると栄養過多で肥料やけしてしまいます。肥料はあげないよう注意してください。

虫がついている・葉が粉をふいている

カイガラムシ、葉ダニ、アブラムシなどの害虫が発生していると思われます。これらは植物の汁を吸う害虫で、植物を直接枯らすほど影響があることは少ないですが、やはり注意は必要です。
せっかくの観葉植物の美観が損なわれるので、見つけたら歯ブラシ等で擦り落としたり薬剤を利用して駆除しましょう。

葉に模様(斑)ができている

病気の可能性があります。うどん粉病、さび病、斑点病、灰色かび病など様々な種類がありますが、それぞれ専用の薬や殺菌剤が必要だったり、さらなる感染を防ぐ為に鉢の一部あるいは株そのものを焼却しなければならない場合もあります。
病気ごとに異なる対応が求められるので、斑点の特徴など詳細に確認するようにしましょう。多くの病気は、日頃の手入れによって予防が可能です。

観葉植物を病気にさせない

観葉植物の不調や病気の原因は様々です。一度病気になってしまうと、鉢の植え替えや薬剤の手配など大変なことも多く、また回復までには長い期間が必要ですが、多くの病気は日ごろの管理や手入れで予防することが可能です。
誰でも適切な手入れや育て方を行えるよう、APEGOでは観葉植物をお届けする際にその植物の育て方カードを同封しています。どうぞ安心してご利用ください。
>> 観葉植物の新入荷商品はこちら!