アルテシマの育て方とお手入れのポイント

光沢のある大きな葉が美しいアルテシマの育て方についてまとめました。育てやすさも人気の理由ですが、葉色が非常に美しく、リビングに置くだけでおしゃれ度が一気に上がる、存在感あふれる観葉植物です。

ゴムの木・アルテシマの育て方特集をチェック!

アルテシマの育て方

アルテシマの育て方を3つの項目からみてみましょう。

1.置き場所について

アルテシマの置き場所アルテシマは強い生命力を持ち耐陰性のある植物なので、置き場所についてはさほど神経質になる必要はありません。あまり日当たりが悪いと葉色の鮮やかさが損なわれるので、美しい葉色を維持したい場合はできるだけ日当たりの良い場所で育てましょう。
上手な育て方のポイントは、できるだけ太陽の光を欠かさないこと。春から秋にかけては、日当たりのよい室内で日光をしっかり取り入れてあげると、葉の鮮やかさがよりよくなります。特に新芽が出るタイミングの時はしっかりと太陽光に当ててあげましょう!
冬は、最低気温が5度を下回らないように注意して管理しましょう。エアコンの風が直接当たる場所を避け、日当たりのよい窓際に置くのが鉄則です。

2.与える水の量について

アルテシマの土の乾き方 与える水の量を季節に応じて変えることが、アルテシマの上手な育て方のポイントです。夏は、土が乾燥しないよう上記のAのように乾いたらすぐに与えます。受皿にたまったお水はこまめに捨てましょう。
冬は、寒い時期に水を与え過ぎてしまうと根腐れの原因になるので、Aのようにしっかりと乾いてから更に2~3日してから与えましょう。
水やりの量については一年を通して、鉢底からしっかりと出るほどたっぷりの量を与えるようにしてください。上記Bのように土が湿っているときは与えないようにしてください。

3.日当たりについて

アルテシマの葉を鮮やかにするポイントアルテシマは強い光を好み、太陽の光をたくさん浴びることで左の画像のように葉色が鮮やかに。ただし真夏の直射日光は強すぎて葉焼けを起こしてしまいますので、午前中だけ直射日光が当たるような場所が理想です。
太陽光が足りないと右の画像のようにグリーンの部分が多くなります。これはこれで美しいのですが、黄色い斑の部分を多くしたい方はしっかりと太陽光に当てるように心がけましょう!
冬は夏に比べて日光量が足りなくなりがちですが、気温が低く、あまり成長しませんので、日光量が足りなくても葉色にそれほど変化はありません。寒い冬に無理に太陽光に当てようとして戸外に出す必要はありません。戸外では寒さで傷んでしまいますので、室内の明るい場所で育てましょう。

アルテシマのお手入れで気を付けるポイントは

アルテシマの育て方にあわせて、お手入れの際に気を付けるポイントをご紹介します。

病害虫に注意

アルテシマに有効な薬剤アルテシマには、まれにハダニやカイガラムシやアブラムシなどの害虫が発生することがあります。ハダニは葉の裏に発生して栄養を吸い取り、カイガラムシやアブラムシは新芽に悪影響を及ぼすので、ついてしまったら水で流しましょう。
定期的な葉水が病害虫予防になりますので、霧吹きで葉の裏表に水を与えてください。それでも害虫がついてしまった場合は上記の画像の薬剤をお勧めします!
  • アブラムシやカイガラムシには「ベニカXネクストスプレー」
  • ハダニには「モストップジンRスプレー」
こちらの薬剤はホームセンターで販売しているものですので、ぜひお試しください。どうしても虫が嫌いで絶対に虫が発生するのを防ぎたい方は、春~秋にかけて一か月に一度、上記の薬剤を散布してください。虫がつく前の予防と早期対策がアルテシマに虫を発生させない大事なポイントです。

剪定の時期は

アルテシマの制定をする位置成長が著しいアルテシマは、葉が増えすぎたり葉同士が重なってしまうとバランスが悪くなるので、成長に応じて剪定を行います。剪定は、見た目だけではなく日当たりや風通しが良くなるなどメリットがあるので適度に行いましょう。
アルテシマの剪定の時期は4月中旬から10月中旬頃がベスト。冬に剪定をすると新芽が出てくるのに時間がかかることもあるので、成長が活発な春から初秋がおすすめです。切れ味が悪いハサミを使うとそこから傷みが発生してしまうので、よく切れる剪定バサミを使いましょう。

育てやすいアルテシマでグリーンのある生活を

寒さにも強く、育てやすい観葉植物として人気のアルテシマは、お手入れも比較的手間がかからず初心者にも安心です。育て方や気を付けるポイントを知って、アルテシマを長く大切に育てましょう。
APEGOの観葉植物は、すべてこだわりの1点ものをご用意しています。インテリアのアクセントになるアルテシマは、新築や引っ越し祝いに最適な贈り物になりますよ。

ゴムの木の商品一覧はこちら